文化祭・学園祭向け電気式たこ焼き器アレンジメニュー

当店では文化祭や学園祭の時期になるとたくさんのお問い合わせをいただきます。
その中でも多く聞かれるのが「ガスの用意が難しいんです…」といった声です。
ガスは使えないけど、何かおもしろいことしてみたい…。そんな悩める学生さんたちの力になりたいと、当店店主が新しく電気式たこ焼き器のレンタルを始めました!
コンセントがあればどこでも使えて、設置・片付けが本当に簡単。ガス式たこ焼き器と違い熱くなり過ぎないので、ベビーカステラなどのアレンジメニューが簡単にできちゃうんです。
たこ焼きをつくった後でも、ササッと拭いて次のメニューがつくれるのは手入れが簡単な電気式たこ焼き器ならでは!
本体が小さくて場所を取らない、1人でも簡単に作れる電気式たこ焼き器をたくさんの並べて、いろいろなメニューを同時進行でつくるのもありですよね?!
ほかのクラスと同じ出し物はいやだな…。ほかのクラスに差をつけたい!と悩んでいる学生さんには豊富なアレンジメニューを簡単に作れる電気式たこ焼き器がおすすめです。
文化祭や学園祭、また地域のお祭りなどで簡単につくれるアレンジメニューを紹介します。 当店スタッフが試作ずみのレシピ。美味しいと思ったものだけ紹介させていただいてます!参考にしていただければ嬉しいです。


文化祭・学園祭向け
アレンジメニュー

用意しておくと便利なもの

軍手の上にビニール手袋
材料計量など、衛生面が気になるときには軍手の上からビニール手袋をすると便利です。軍手をしておけば、手袋が破れたときも手が汚れにくいです。

焼くための竹串は余分に準備
電気式たこ焼き器は竹串の使用をお願いしておりますが、金属性のキリよりは弱めです。多めに用意しておくことをオススメします。

たくさんのタオル
ちょっと材料をこぼしてしまったり、ちょっとスプーンを洗ったり…。衛生面のためにも清潔なタオルはたくさんあった方が便利です。

消毒用アルコール
食材にさわる前に手や指先の消毒をしたり、お皿やスプーンを拭いたりするときにも1本あれば便利です。安心安全で、さらに清潔なイベント運営には欠かせないものだと思います。

準備一覧シート
こちらはイベント当日までに何が必要か?どこに依頼するのか?誰が担当なのかを一覧にして記入できるシートです。
必要な方はダウンロードしてお使いください。
ベビーカステラの作り方

分量
★ホットケーキミックス 160g★牛乳 120ml
★卵(Mサイズ) 1個
★メープルシロップ(はちみつでも可) 大さじ3杯
★みりん 大さじ1杯
油(バターでも可) 適量

-
①★印の材料を混ぜ合わせてください。ダマにならないように気をつけましょう。
-
-
②電気式たこ焼き器をあたためて、専用離型オイルをたこ焼き鉄板に塗ってください。
バターにすると風味がUPします! ③生地は絞り袋に入れると便利です。
④やきやきスイッチを切った状態で、たこ焼き鉄板に生地を流しこんでください。すべてのたこ穴に生地を入れ終わったらやきやきスイッチを入れてください。生地が膨らむため、たこ穴の半分くらい(約小さじ一杯)までにしてください。
⑤やきやきスイッチを入れたらすぐに、2つの生地を合わせます。
ガチャガチャのカプセルをあわせるみたいなイメージです。 ここは手早くしてくださいね!⑥つなぎ目を下にして焼いて下さい。ここでくるくるスイッチを押してまんべんなく美味しそうな焼き色を付けちゃいましょう!

たこ焼き鉄板のふちが高いとこんな風にカスが取り切れないことがあります。
このまま、次のベビーカステラ焼けないですし、熱いたこ焼き鉄板を外してお掃除は手間もかかるし、火傷も心配です。電気式たこ焼き器なら…



鉄板のふちの高さが低いつくりになっていますので、焼いた後のカスの処理が楽なんです!
ササッと拭いて、テーブルの上に落ちた汚れを拭けばいいだけです!すぐに次のベビーカステラが焼けますよ!
アメリカンドック(ベビーカステラ応用編)の作り方

分量
★ホットケーキミックス 160g★牛乳 120ml
★卵(Mサイズ) 1個
★メープルシロップ(はちみつでも可) 大さじ3杯
★みりん 大さじ1杯
魚肉ソーセージ 約2本
油(バターでも可) 適量
ケチャップ 適量
マスタード 適量

※生地をたこ穴に入れるところまではベビーカステラの作り方と同じです。
①たこ穴に生地を流し込んだあと、魚肉ソーセージを入れてください。少し指でぎゅっと押してくださいね。
②2つで1つになるので、半数(9個の穴)にだけ入れてください。
③つなぎ目を下にして焼きます。
ここでくるくるスイッチを押してまんべんなく美味しそうな焼き色を付けちゃいましょう!

ベビーカステラと違って、外側を油で揚げたように仕上げたいなら、最後に周りに油をかけて焼いてもOKです。
油がはねるのでクルクルスイッチは入れないでください。

こんなふうに串にさしても可愛いですよね!手も汚れることがないですし、大きな口をあける必要もないので食べやすいです!

紙コップに入れても
かわいい!
ミニピザの作り方

分量
・餃子の皮 50枚・パプリカ 赤・黄 各100g
・ソーセージ 5~10本
・とろけるチーズ 100g
・ケチャップ 適量
・マヨネーズ 適量
・乾燥パセリ 適量
・油 適量

①パプリカはみじん切りにして、赤色と黄色をあわせて、塩コショウをふり、レンジで加熱してください。(試作時は600Wで約2分加熱)
②ウインナーは5㎜間隔の輪切りにしてください。
心配な方はウインナーもレンジで加熱しておいてください。③「上州物産の焦げ付きを抑える専用離型オイル」をのせて、電気式たこ焼き器を温め、専用離型オイルをなじませる。
専用離型オイルがなじんだら「やきやきスイッチ」を切ってください。④餃子の皮をたこ穴に入れます。
少しひだをつくってから入れると、たこ穴にフィットしやすいです。
餃子の皮が乾いてきたら霧吹きでお水を「シュッと」してくださいね!少しのやぶれは気にしません。⑤ウインナー・パプリカ・ケチャップ・マヨネーズ・チーズの順に入れていきます。乾燥パセリがあると彩りがUPしますよ!
全部のたこ穴に材料を入れ終わったら「やきやきスイッチ」を入れてください。⑥約5分加熱してください。
中がグツグツしてきたら出来上がりです。

ピザはやっぱり熱いうちのご提供をおすすめします!手間は若干かかりますが、ぜひ試してほしい1品です。

お皿でも良いですが、こんなカップに入れてもかわいいですね。文化祭はたくさんのお店を回りたいのでこのくらいの量がちょうどいいかもしれません!

回数をわけることで、1台でも両方作れますよ!!
笑顔をつなぐレンタル
上州物産
お客様はもちろん、
そのお客様まで笑顔にできますように。
当店は、たくさんの商品をレンタルしている
総合レンタル店とは違い、
深い専門知識とこだわりを持った商品のみを
レンタルしています。
対応スタッフはベテランが多く、
日々の業務で商品知識を
実地で身につけています。
レンタル商品は
当然台数に限りがございますので、
予約は先着順になっております。
大好評にて予約殺到中。
予約は5ヵ月前からできますので、お早めに!
群馬県前橋市から全国にレンタル商品をお届けしています。
レンタルされたお客様からいただく「ありがとう」などの喜びの声に
支えられてがんばっています!!
笑顔をつなぐレンタル 上州物産スタッフ一同
15時までのご注文で、在庫があれば即日発送可能です。
レンタル日まで一週間きっている場合は最初にお電話にて、ご連絡ください。
予約は先着順です。大好評にて予約殺到中。
毎年キャンセル待ちになってしまって、
大変残念な思いをしてしまう
お客様が必ずいらっしゃいます。
ご予約は5ヶ月前から出来ますのでお早めに!
お電話の前に必ずこちらをクリックしてください。
ご予約・お見積依頼・お問合せはお電話でも承ります
↓こちらを押すとお電話できます↓
027-289-6080
027-289-6080
受付時間:9時30分~17時
休日:日祝休・季節により土曜休有・夏期/冬期休暇有